流入経路(どこから来たか)・効果測定設定ガイド

はじめに

顧客・予約データ移行が完了したら、次は予約受付の設定です。

Leportoでは、お客様がホームページ、Instagram、チラシなど、どの媒体からお店を知った場合でも、最終的にはLINEで予約してもらう仕組みを作ります。

そして「どこを見て予約してくれたのか」をわかるように設定して、どの宣伝方法が効果的かを調べる方法について説明します。

流入経路を把握することで可能になること
  • 「どこから予約やLINE友だち追加があったのか」を把握できる
  • 集客の「入り口」が明確になる(例:Instagram、ホームページ、広告、チラシなど)
  • 「どの導線から予約が一番多いか」を把握できる
  • 広告や集客活動の効果を改善できる

 

 

流入経路とは?

流入経路 =お客様が「どこから」予約やLINE友だち追加にたどり着いたかを示す道筋

記録される主な流入経路例
【広告系】Google広告、Meta広告、Yahoo!広告、TikTok広告、LINE広告
【SNS系】Instagram、YouTube、TikTok
【予約サイト系】Google予約、ホットペッパー
【自社媒体】ホームページ、店舗チラシ、紹介カード

なぜ流入経路が分かると良いの?

流入経路を把握することで「効果的な集客手段」と「無駄な集客施策」を見極められます。

  • 一番効果がある方法が分かる(例:Instagram広告の予約率が80%と判明)
  • 力を入れるべき場所が分かる(例:ホームページからの予約が少ないので改善が必要)
  • 無駄な広告費を削減できる(例:効果が低い媒体への投資を見直せる)

実際の記録例

Instagram:LINE友だち追加 10人 → 予約 8人(予約率80%)
ホームページ:LINE友だち追加 5人 → 予約 2人(予約率40%)
YouTube:LINE友だち追加 3人 → 予約 3人(予約率100%)

💡 分析結果
YouTubeは予約率が一番高い(質が良い)
Instagramは予約数が一番多い(量が多い)
→ 両方とも重要な媒体!それぞれの強みを活かそう

どの媒体から予約につながったか一目で分かり、集客の強みと改善点をはっきり見ることができます。

 

 

流入経路の初期設定

お客様が「どこから来たのか」を正しく記録するため、流入経路を事前に登録しておきます。

あらかじめ用意されている流入元とは別に、店舗独自の流入経路を追加します。
(例:「チラシ」「キャンペーン」「紹介」)

詳しい操作方法は、 流入経路登録 をご確認ください。

 

 

 

効果測定URL(計測用リンク)の作成と設置

効果測定URL(計測用リンク)とは「このページを見た」という計測

目的
お客様がどの媒体からホームページや予約ページを見に来たかを記録する仕組みです。

記録されるタイミング
リンクをクリックした瞬間(ページを見ただけで記録)

計測用リンクを作成して、予約やLINEにつながる入口(お客様がクリックする場所) に貼り付けます。

  • ホームページの「予約はこちら」ボタン

  • InstagramプロフィールのLINE友だち追加リンク

  • YouTube動画の説明欄

お客様がこのリンクをクリックすると、システムが「どこから来たのか」を自動で記録します。

重要
予約やLINE友だち追加をしなくても、ページを見ただけで計測されます。

詳しい操作方法は、 効果測定URL をご確認ください。

 

LINE友だち追加リンクの発行

LINE連携とは「LINEを友だち追加する」ためのQRコード・リンク

目的
お客様にLINE公式アカウントを友だち追加してもらい、予約やメッセージ配信を可能にする仕組みです。

記録されるタイミング
実際にLINEで友だち追加ボタンを押した瞬間

LINE友だち追加用リンクを発行します。

各媒体ごとに異なるリンクを設定すると、どの媒体から来たか追跡可能です。

YouTube → LINE友だち追加(YouTube経由として記録)

Instagram → LINE友だち追加(Instagram経由として記録)

ホームページ → LINE友だち追加(ホームページ経由として記録)

詳しい操作方法は、 LINE友だち追加用URL をご確認ください。

 

 

 

流入経路の確認方法

確認できる情報

どの流入経路からLINE友だち追加があったか
どの流入経路から予約につながったか

「ホームページLINE友だち追加」=ホームページ経由でLINE友だち追加

「YouTube LINE友だち追加」=YouTube経由でLINE友だち追加

登録件数と予約件数の差分を把握することで、導線改善が可能になります。

ポイント
お客様が複数のページを経由してLINE友だち追加した場合、最初にクリックした流入経路で記録されます。
具体例で理解しよう

パターン:Instagram → ホームページ → LINE友だち追加

  1. お客様の行動
    • Instagram経由のリンクをクリック → ホームページに到着
    • ホームページ内の「LINE友だち追加」ボタンをクリック → LINE友だち追加
  2. 記録結果
    • ❌ 「ホームページ経由で友だち追加」にはならない
    • 「Instagram経由で友だち追加」として記録される

なぜこうなるの?
Leportoは「お客様が最初にどこから来たか」を重視しているからです。

  • 最初の入口:Instagram(ここが記録される)
  • 途中経由地:ホームページ(記録されない)
  • 最終行動:LINE友だち追加

 

他のパターン例

YouTube → ホームページ → LINE友だち追加 → 「YouTube経由で友だち追加」として記録

チラシ → ホームページ → LINE友だち追加 → 「チラシ経由で友だち追加」として記録

どんなに複数のページを経由しても、一番最初にクリックした場所が流入経路として記録されます。 これにより「本当の集客の入口」を正確に把握できます。

 

ページ閲覧数と友だち追加数の違いを比べてみましょう

媒体 効果測定URL(ページ閲覧) LINE連携(友だち追加)
Instagram Instagram経由でホームページを見た
→ 100人
Instagram経由でLINE友だち追加した
→ 30人
YouTube YouTube経由でホームページを見た
→ 50人
YouTube経由でLINE友だち追加した
→ 10人
分析ポイント

ページを見た人数 vs LINE友だち追加した人数の差 = 改善の余地

Instagram:100人が見て30人が友だち追加(追加率30%)
YouTube:50人が見て10人が友だち追加(追加率20%)

➡️  Instagramの方が友だち追加率も人数も多い!
➡️  YouTubeは閲覧数が少ないので、まずは母数を増やす工夫が必要!

 

 

はじめての方によくある疑問

Q: 流入経路はいくつ作ればいいですか?

A:実際に使っている集客媒体の数だけ作成してください。

  • Instagram、ホームページ、Googleマップ、チラシの4つを使っている → 4つの流入経路を作成
  • まだInstagramしか使っていない → まずは1つでOK

後から追加もできますので、今使っている媒体から始めましょう。

 

Q: Instagram、ホームページ、YouTubeなど、全部にリンクを設置する必要がありますか?

A:はい、それぞれ別のリンクを設置することで、どこから来たお客様かを正確に把握できます。
同じリンクを使い回すと、すべて同じ流入経路として記録されてしまい、効果測定ができなくなります。

 

Q: すでにInstagramやホームページにリンクを貼っています。変更する必要がありますか?

A:はい、Leportoで発行した専用リンクに変更してください。
既存のリンクでは流入経路が記録されないため、効果測定ができません。

 

Q: 紙のチラシやポスターの効果測定はどうすればいいですか?

A:QRコードを使う

  • Leportoで「チラシ」流入経路のLINE友だち追加リンクを発行
  • そのリンクをQRコードに変換してチラシに印刷